PERIODONTAL歯周病

PERIODONTAL DISEASE歯周病とは

歯周病とは

口の中にはたくさんの細菌がいます。それらが増えるとひとかたまりになり、歯垢という白い物質になります。細菌、特に歯周病菌は歯垢の中で毒素を出すので、それによって歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)などが少しずつ破壊され、放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまいます。この病気を『歯周病』といいます。

日本では、成人の80%以上が歯周病になっているという調査結果があり、罹患率の高さから国民病ともいわれています。そして、歯を失う原因の第1位は歯周病となっています。

歯周病になっても、初期の段階では目立つ症状がないので、ほとんどの方が発症したことに気づきません。やがて歯肉の腫れや出血、歯のぐらつき、口臭などの症状が現れますが、そうなったときには相当進行した状態です。手遅れにならないためにも、毎回丁寧に歯を磨き、歯科医院で定期検診を受けるなど予防に努めましょう。すぐに異変に気づけるよう、症状を把握しておくことも大切です。

CAUSES AND PREVENTION歯周病の原因と予防

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病は、口の中にいる歯周病菌が毒素を出すことで発症します。
虫歯菌も歯周病菌も、歯垢というネバネバした白い物質の中にいます。それらが石灰化して硬くなると、歯石へと変化します。歯石の表面はザラザラしているので、そこにも歯垢がつきます。

歯垢は歯磨きで落とせますが、歯石になると歯磨きで落とせないので、歯科医院で取ってもらうしかありません。歯石を取って歯ブラシが歯肉にしっかり当たるようになると、歯垢を落とせるようになり量を減らせるので、歯周病菌が少なくなります。

つまり、原因となる歯周病菌を減らすことが、歯周病の治療や予防の第一歩なのです。

歯周病の予防

歯周病を予防するには、以下の取り組みを積極的に行なうことが大切です。

正しい歯磨きをする

正しい歯磨きをする

歯周病の原因となる歯垢は、粘着性があるのでうがいでは落とせません。そのため、正しい位置に歯ブラシが当たるようにし、歯と歯の間の汚れは歯間ブラシやデンタルフロスを使うなど、丁寧に歯垢を落とす必要があります。いくら磨いていても、きちんと磨けていなければ歯垢が残り、歯周病になるリスクが高くなってしまいます。正しく歯を磨くのは意外と難しいので、歯科医院で歯磨き指導を受け、正しく磨けるようにしましょう。

定期検診を受ける

定期検診を受ける

歯科医院は虫歯や歯周病など病気になってから通う場所でもありますが、そうなる前に、病気の予防の意味を込めて定期的に歯や歯肉の状態をチェックしてもらうことが大切です。
定期的に歯科医院に通院することで、自分では見落としがちな歯周病を早い段階で発見できます。

禁煙する

禁煙する

歯肉の中には毛細血管という細い血管が通っており、そこを血液が流れて栄養を運んでいます。
歯肉は、歯垢の中の細菌が出す毒素によって炎症を起こしますが、出血というサインを出して、異変が起きていることを知らせてくれます。
しかし、たばこを吸うことによって毛細血管が収縮するので、歯肉に栄養が行き渡りにくくなり、免疫力が低下したり、出血しにくくなったりします。歯周病はただでさえ自覚症状なく進行しますが、出血しにくくなることでそれが助長され、気づいたときには歯周病が相当進行しており、手遅れになってしまうことも珍しくありません。
たばこを吸う方は、吸わない方よりも歯周病に注意する必要があります。禁煙することが望ましいですが、無理だという方は少しずつ本数を減らすなど、工夫してみましょう。

口呼吸や歯ぎしりの癖を治す

口呼吸や歯ぎしりの癖を治す

口で呼吸すると、口の中が乾燥するので、歯垢がつきやすくなります。また、歯ぎしりすると、歯肉や歯槽骨などの歯周組織に負担がかかり、歯周病の進行が速まる可能性があります。
これらは無意識で行なっていることが多く、すぐに治すことは難しいですが、歯科医院で治療する方法もあるので、詳しくは歯科医師までお尋ねください。

TREATMENT METHOD歯周病の進行と治療方法

歯周病は、進行の段階によって歯肉炎と歯周炎に分けられます。
歯肉炎は炎症が歯肉に限定されるもの、歯周炎は炎症が歯周組織まで及んでいるもので、それぞれ治療方法も異なります。

歯肉炎(歯周ポケット(※):約3㎜)

歯肉炎(歯周ポケット(※):約3㎜)

  • 症状 ………

    歯肉に炎症が起きており、歯磨きのときに出血しやすくなります。

  • 治療方法 …

    軽度であれば、正しい歯磨きで改善します。

※歯と歯肉の境目の溝

軽度歯周炎(歯周ポケット:約4㎜)

軽度歯周炎(歯周ポケット:約4㎜)

  • 症状 ………

    歯槽骨が溶けはじめています。歯肉の腫れ、歯磨きによる出血が見られ、口臭を感じます。冷たい水がしみます。

  • 治療方法 …

    歯科医院で、歯垢や歯石を取り除くきます。

中等度歯周炎(歯周ポケット:約6㎜)

中等度歯周炎(歯周ポケット:約6㎜)

  • 症状 ………

    歯槽骨が半分ほど溶けており、歯を指で押すとぐらつきます。歯肉の腫れや出血だけでなく、口臭が強くなり、歯が浮くような感じがします。

  • 治療方法 …

    麻酔を行ない、歯周ポケットの奥深くについた歯石を掻き出します。

重度歯周炎(歯周ポケット:約8㎜)

重度歯周炎(歯周ポケット:約8㎜)

  • 症状 ………

    歯槽骨が半分ほど溶けており、歯のぐらつきがひどくなります。歯周ポケットから膿が出て口臭がより強くなったり、歯肉が下がり歯根が露出して歯が長く見えたりします。このまま放置すると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

  • 治療方法 …

    麻酔を行ない、歯肉を切開して歯根を露出させ、歯根の表面についた歯石や汚染された歯周組織を取り除いてから縫合する、外科手術を行ないます。

COLUMNコラム

Arrow
Back to Top