浅井延彦
上荻歯科医院 院長
日本歯科大学を卒業し、上荻歯科医院の院長を務めている。豊富な知識と経験を持ち、日本口腔インプラント学会、顎咬合学会、日本メタルフリー歯科学会に所属し、最新の歯科医療技術の研鑽に励む。
毎日の歯磨きで使う歯磨き粉。実は、ただ歯を白くするだけでなく、歯周病対策にも役立つアイテムです。 しかし、ドラッグストアに行くと、たくさんの種類の歯磨き粉が並んでおり、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか? 今回は、歯周病対策に効果的な歯磨き粉の選び方と使い方のポイントを解説します。
歯周病対策に効果が期待できる成分には、主に以下のようなものがあります。
歯周病の原因となる細菌を殺菌し、炎症を抑える効果があります。
IPMP(イソプロピルメチルフェノール): 広範囲の細菌に効果があり、歯周病予防に広く使われています。
CPC(塩化セチルピリジニウム): 歯周病菌の繁殖を抑え、歯肉炎、口臭を予防します。
ラウリル硫酸ナトリウム: 殺菌力が高く、プラークの付着を防ぎます。ただし、刺激が強いため、歯茎が弱い方は注意が必要です。
歯茎の炎症を抑え、腫れや出血を改善する効果があります。
トラネキサム酸: 出血を伴う歯肉炎に効果を発揮します。
グリチルリチン酸ジカリウム: 抗炎症作用、抗アレルギー作用があり、歯茎の腫れや痛みを抑えます。
アラントイン: 組織修復作用があり、傷ついた歯茎の回復を助けます。
フッ素: 歯の再石灰化を促進し、虫歯予防に効果的です。歯周病菌の中には、酸を産生するものもいるため、フッ素による歯質強化は重要です。
ε-ACA(イプシロン-アミノカプロン酸): 出血を抑える効果があります。
ビタミンE: 血行を促進し、歯茎の健康を保ちます。
効果的な成分が含まれていても、以下の点に注意して歯磨き粉を選びましょう。
研磨剤は、歯の表面を磨いて汚れを落とす効果がありますが、歯や歯茎を傷つける可能性があります。特に、歯周病で歯茎が弱っている場合は、研磨剤不使用、もしくは低研磨のものを選びましょう。
発泡剤が多いと、泡立ちが良くなり、スッキリとした爽快感が得られます。しかし、歯磨き粉の成分が口全体に広がりすぎるため、歯周ポケットまで有効成分が届きにくくなってしまう可能性があります。
歯周病の症状や進行度合いは人それぞれです。 「歯肉炎が気になる」「歯茎からの出血が多い」「口臭が気になる」など、自分の悩みに合わせて歯磨き粉を選びましょう。
歯磨き粉の効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方をすることが重要です。
歯ブラシの毛先に乗せる量は、大人で1.5cm程度が目安です。 多すぎると泡立ちすぎてすすぎ残しの原因になる場合があり、少なすぎると十分な効果が得られません。
歯磨き時間は、3分間を目安に、歯の表面だけでなく、歯間や歯茎との境目も丁寧に磨き残しのないようにしましょう。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯周ポケットの汚れを完全に取り除くことはできません。歯間ブラシやデンタルフロスも併用することで、より効果的に歯周病対策ができます。
歯磨きを毎日しっかり行っていても、歯石は完全に除去できません。歯科医院で定期的に歯石除去やクリーニングを受けるようにしましょう。
歯磨き粉は、毎日の歯磨きで手軽に歯周病対策ができるアイテムです。 ご自身の症状に合った歯磨き粉を選び、正しい使い方をすることで、歯周病予防の効果を高めましょう。 ただし、歯周病が気になる場合は、自己判断せず、歯科医師に相談することをおすすめします。