浅井延彦
上荻歯科医院 院長
日本歯科大学を卒業し、上荻歯科医院の院長を務めている。豊富な知識と経験を持ち、日本口腔インプラント学会、顎咬合学会、日本メタルフリー歯科学会に所属し、最新の歯科医療技術の研鑽に励む。
毎日の歯磨き、きちんと行っていますか? 「毎日歯磨きをしているのに虫歯になりやすい…」「最近、歯茎が腫れたり出血したりする…」そんな悩みをお持ちのあなた。もしかしたら、歯に潜む危険、「歯石」が原因かもしれません。 今回は、歯石と歯周病の密接な関係について詳しく解説していきます。
歯石とは、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムやリン酸などと結合し、時間をかけて石のように硬くなったものです。一度こびりつくと、歯ブラシで落とすことは非常に難しく、歯周病を引き起こす大きな原因となります。
歯垢(プラーク)は、食べかすや細菌の塊で、歯周病菌の温床となります。歯石は、このプラークが溜まりやすく、かつ歯周病菌にとって住みやすい環境を提供してしまうのです。
歯石は、その表面がザラザラしているため、プラークが付着しやすく、さらに多くの歯周病菌が繁殖しやすい環境を作り出します。そして、歯周病菌は歯茎に炎症を引き起こし、歯周病を発症・進行させる原因となるのです。
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができてしまいます。歯石はこの歯周ポケットにも入り込み、さらに深い場所まで炎症を広げてしまうため、歯周病の悪化を招き、歯を支える骨を溶かしてしまうリスクも高まります。
・歯茎が赤く腫れている
・歯磨き時に出血しやすい
・口臭が気になる
・歯が長くなったように感じる
・歯が浮いたような感覚がある
これらの症状は、歯石が原因で歯周病が進行しているサインかもしれません。放置すると、歯がぐらついたり、最悪の場合、歯を失ってしまう可能性もあります。
歯周病菌は、歯茎だけでなく、全身にも影響を及ぼす可能性があります。 歯周病は、糖尿病、心疾患、脳血管疾患、肺炎などのリスクを高める要因の一つと考えられています。
歯石の予防には、毎日の歯磨きでプラークをしっかりと落とすことが重要です。歯ブラシを正しく使い、歯の表面だけでなく、歯間や歯茎との境目も丁寧に磨き残しのないようにしましょう。
歯石は、一度できてしまうと歯磨きだけでは除去できません。歯科医院で定期的に歯石除去やクリーニングを受けるようにしましょう。専門家によるケアで、歯石のない状態を保つことが大切です。
砂糖を多く含む食品や飲料は、プラークを生成しやすく、歯石の原因となります。バランスの取れた食事を心がけ、間食を控えるなど、食生活の改善も意識しましょう。
歯石は歯周病の大きな原因となり、放置すると歯を失ってしまうリスクも高まります。毎日の歯磨きを徹底し、定期的な歯科検診を受けるなど、歯石を予防・除去することで、健康な歯と歯茎を保ちましょう。