COLUMNコラム

知らなきゃ損!歯周病の基礎知識を解説

歯を失う原因の多くは、虫歯ではなく歯周病によるものとされています。しかし、歯周病についての正しい知識を持っている人は意外と少ないのではないでしょうか。 今回は、歯周病の基礎知識について分かりやすく解説します。

歯周病ってどんな病気?

口の中の細菌が引き起こす病気!

歯周病とは、口の中にいる細菌が引き起こす感染症です。歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)が溜まり、その中に潜む細菌が歯茎に炎症を引き起こします。

放置すると歯を失うことも!

初期段階では自覚症状が出にくい歯周病ですが、進行すると歯茎が腫れたり、出血したりするようになります。さらに悪化すると、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯を失ってしまう可能性もあります。

歯周病の進行段階と症状をチェック!

歯周病は、大きく分けて以下の3つの段階に分けられます。

歯肉炎:歯周病の初期段階

歯茎に炎症が起こり、赤く腫れたり、出血しやすくなる。自覚症状が少ないため、気づかない場合も多い。

主な症状
・歯磨き時の出血
・歯茎の腫れ
・歯茎の色が赤くなる
・口臭

中等度歯周炎:歯周病が進行した状態

歯茎だけでなく、歯を支える骨にも炎症が広がっている状態。歯周ポケットが深くなり、歯石が溜まりやすくなる。

主な症状
・歯茎からの出血が増える
・歯茎が下がる
・歯が長くなったように見える
・冷たいものがしみる
・口臭が強くなる
・歯が浮いたような感じがする

重度歯周炎:歯周病がさらに進行した状態

歯を支える骨が大きく溶けてしまい、歯がぐらついたり、歯並びが悪くなったりする。放置すると、歯を失ってしまう可能性が高い。

主な症状
・歯がぐらつく
・歯並びが変わる
・歯茎から膿が出る
・噛むと痛みがある
・口臭が非常に強くなる
・歯が自然に抜ける
・歯が浮いたような感じがする

歯周病の主な原因とは?

プラーク(歯垢)と歯石!

歯周病の最大の原因は、プラーク(歯垢)と歯石です。

プラーク(歯垢): 食べかすや細菌が固まって歯に付着したもの。
歯石: プラークが唾液中のカルシウムなどと結合して硬くなったもの。歯磨きでは除去できないため、歯科医院での除去が必要です。

歯周病のリスクを高める要因

歯周病のリスクを高める要因としては、以下のようなものがあります。
・喫煙
・糖尿病
・ストレス
・不規則な生活習慣
・偏った食生活
・遺伝
・加齢
・歯ぎしり
・歯並びが悪い
・口呼吸

歯周病を予防するには?

正しいセルフケアが重要!

歯周病予防には、毎日のセルフケアが何よりも大切です。

毎日の歯磨き: 正しいブラッシング方法で、プラークを丁寧に落とす。
歯間ブラシ・デンタルフロス: 歯ブラシが届きにくい歯間部の汚れを落とす。
洗口剤: 殺菌効果のある洗口剤を使用して、口の中を清潔に保つ。

定期的な歯科検診も忘れずに!

歯周病は自覚症状が出にくい病気です。早期発見・早期治療のためにも、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。

まとめ:歯周病は予防できる病気!

歯周病は、正しい知識と適切なケアを続けることで予防できる病気です。毎日の歯磨きを徹底し、定期的に歯科医院で検診を受けるようにしましょう。

この記事の監修者
この記事の監修者

浅井延彦

上荻歯科医院 院長

日本歯科大学を卒業し、上荻歯科医院の院長を務めている。豊富な知識と経験を持ち、日本口腔インプラント学会、顎咬合学会、日本メタルフリー歯科学会に所属し、最新の歯科医療技術の研鑽に励む。

Back to Top